気になる包茎の種類別の治療内容と流れ

包茎の種類と治療内容の基本

包茎には仮性包茎とカントン包茎、そして真性包茎といった種類があります。
包茎に共通するのは包皮の皮余りですから、治療内容の基本は余った皮の切除です。
切らない包茎治療もありますが、余った部分を対象する点は切る治療と変わらないです。
包皮の無駄をカットしつつ、理想の形に仕上げるのが包茎治療クリニックの腕の見せどころで、腕の良し悪しが形や満足感を左右します。
切る部分に違いがあったり、術式によってカットの流れに違いは生じますが、切るという点は同じです。
目的と治療内容が明確ですから、経験が豊富な専門医ほど無駄なくスピーディーで、綺麗に仕上げることができます。
仮性包茎は手で皮を剥くことができるので、治療の緊急性は低く、手術の難易度も低い傾向です。
逆にカントン包茎は締めつけによるうっ血の恐れがありますから、慎重かつ早めに治療をすることが大切です。
真性包茎は亀頭全体が包皮に包まれ皮が剥けないので、慢性的に汚れが溜まって炎症を起こしている可能性があります。
その為、亀頭を傷つけないように気をつけながら、亀頭を露出する手術を行うことになります。

包茎治療における治療の流れについて

包茎治療の流れはまず、カウンセリングで悩みを打ち明けたり患部を観察して、次にどのような形に仕上げるかデザインを話し合います。
デザインが決まったら治療の同意をして、いよいよ手術の段階に進みます。
手術は麻酔で感覚を一時的に奪いますから、痛みの心配はまずありませんが、痛みが気になったら我慢せずに医師に伝えることが大切です。
執刀は予め決められたデザイン通りに切るだけなので、所要時間は短ければ10分くらいと短時間で済みます。
縫合して傷口に問題がないことを確認したら、包茎手術用の包帯を巻いて治療の完了です。
入院不要なのでその日の内に帰ることができますし、痛み止めが処方されるので麻酔が切れた後も安心です。
患者さんに配慮しているクリニックであれば、帰宅後の問い合わせにも対応していますし、急を要する事態になれば緊急対応が行われます。
治療当日は入浴できませんが、しばらくすればできることが増えて、マスターベーションや性行為も可能となります。

まとめ

包茎には仮性とカントン、真性包茎の3種類がありますが、いずれも皮を切って縫合するのが基本です。
亀頭を露出させ、衛生の問題を解消したり性行為の問題を取り除くのが目的ですから、必然的に包茎の治療内容は手術となります。
しかし所要時間は短く、麻酔ありの執刀ですから、実は短時間であっという間に終わります。
治療前のカウンセリング、治療後のアフターケアも万全なので、安心して包茎の相談をしたり治療を決めることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です